WCL ウィンドウクリーナー
窓ガラス用 | 油膜除去剤
商品説明
クリアな視界を簡単キープ!プロ級の仕上がりを実現するガラスクリーナー「WCL」
車の内窓、拭いてもスジが残ってイライラした経験はありませんか?
きれいなはずの窓が、乾くと水滴の跡でくもってしまう…。
そんなストレスから解放するのが、AdamasOctaが開発した画期的なガラスクリーナー「WCL」です。
WCLの最大の特長は、その驚異的な速乾性と清浄力。
特殊な配合により、窓を拭いた瞬間からスッと蒸発していきます。
この高い揮発性が、拭きムラや水滴の跡を防ぎ、ピカピカの仕上がりを実現します。
一般的なガラスクリーナーでは落としきれない油膜や頑固な汚れもスッキリ除去。
まるでプロが磨いたかのような透明度の高い窓ガラスが、あなたの車の魅力を引き立てます。
使い方は驚くほど簡単。
まず、水拭きの後に乾拭きを行います。
その後、乾いたクロスにWCLを付けて窓ガラスを拭くだけ。
瞬く間に蒸発していくWCLと共に、汚れが消えていくのを実感できるはずです。
WCLの効果は見た目の美しさだけではありません。
窓ガラスの汚れを徹底的に除去することで、視界が劇的に改善。特に夜間や雨天時の運転がより安全になります。
さらに、汚れのない滑らかなガラス表面は曇りにくく、冬場のストレスフルな運転環境も大きく改善できます。
多目的性も魅力の一つ。
内窓清掃はもちろん、ダッシュボードやハンドルの除菌にも使用可能。
車内を丸ごとクリーンに保てます。
4Lと100mlの2サイズ展開で、用途に応じて選べるのも嬉しいポイント。
プロの方には大容量、個人使用には使いやすい小容量と、ニーズに合わせてお選びいただけます。
AdamasOctaの厳格な品質管理のもとで生産されたWCLは、その効果と使いやすさから、多くのカーディテイリング専門家にも支持されています。
プロの現場で日々実証される高い性能を、ぜひご家庭でもお試しください。
もう面倒な窓拭きにストレスを感じる必要はありません。
WCLがあれば、誰でも簡単にプロ級のクリアな仕上がりが実現できます。
キレイな窓から見える景色は、いつもの道でも特別に感じるはず。
今すぐWCLで、あなたの運転をより安全に、そして楽しいものに変えてみませんか?
こんな方におすすめ
- 内窓の拭きスジが気になる
- 窓の曇りが気になる
- 窓の脱脂作業をしたい
- 内窓掃除をしていない
内容量 | 4L 100ml |
使用期間 | なし ※直射日光を避けて保管してください |
成分 | アルコール類、水 |
効果 | ガラスクリーナー、ガラスの脱脂 |
用法 | 〈内窓〉 1.水拭き後、乾拭きを行う 2.乾いたクロスに本剤を付け、ガラスを拭き上げて完了 ※ダッシューボードやハンドルに同様の作業を行うことで、除菌ができます。 〈外窓の脱脂〉 1.ガラスが濡れている場合は乾かす ※フロントガラスの場合はエアコン(デフロスター)をつけると良い 2.乾いたクロス(毛足が短い方が良い)に本剤を湿る程度吹きかけ、ガラスを拭き上げる ※クロスについたWCLが足りないと感じた場合は追加で吹きかける 3.ガラスを乾燥させる ※乾燥させてから撥水剤等の施工を行うこと |
施工可能箇所 | ガラス/ハンドル/ダッシュボード |
使用上の注意 | ●用途以外に使用しない ●作業時は状況に応じてマスク、保護手袋、保護眼鏡を着用する ●作業中は換気に注意する ●変色の恐れがあるため、本製品を塗布したまま放置しない ●対象箇所が熱い時は十分に冷やす ●炎天下で使用しない ●衣服にかかった場合、染みになる恐れがあるのですみやかに洗濯をする ●噴霧液を吸入しないよう注意する |
品番 | ADO00210A-BIST(4L) ADO00211A-BIST(100ml) |
POINT.1
すぐに乾いて拭きやすい!
WCLは非常に揮発性が高いため、窓を拭いている傍からスッと乾いていきます。そのおかげで水分が蒸発したときの跡やスジが残りにくいのです。
POINT.2
意外と汚れている内窓の汚れに
車のボディの汚れは気になっても、内窓はそんなに気にしない方も多いと思いますが、実は意外と汚れていることが多いのです。窓に付着したホコリやヤニ、手垢の汚れなど、WCLで拭き取ってすっきりキレイにしましょう。
POINT.3
曇りにも効果あり
内窓が汚れていると窓ガラスの表面に汚れの凹凸ができ、水分が付着しやすくなるため曇りやすくなります。WCLは汚れも除去するので、窓ガラスの曇りにも効果があります!曇りやすい窓にシュッと吹きかけ、サッと拭き上げましょう。
使用方法
-
STEP.1
下処理
-
STEP.2
シャンプー(洗車)
-
STEP.3
内装掃除
-
STEP.4
オーバーコート
〈内窓〉
- 水拭き後、乾拭きを行う
- 乾いたクロスに本剤を付け、ガラスを拭き上げて完了
※ダッシューボードやハンドルに同様の作業を行うことで、除菌ができます。
〈外窓〉
- ガラスが濡れている場合は乾かす
※フロントガラスの場合はエアコン(デフロスター)をつけると良い - 乾いたクロス(毛足が短い方が良い)に本剤を湿る程度吹きかけ、ガラスを拭き上げる
※クロスについたWCLが足りないと感じた場合は追加で吹きかける - ガラスを乾燥させる
※乾燥させてから撥水剤等の施工を行うこと
※新しいクロスで必ず作業してください。
よくあるご質問
ナビのモニターにも使用できますか?
使用できます。新しいマイクロファイバークロスに3プッシュほど塗布し優しく撫でる程度で拭き上げてください。
メーターパネルにも使用できますか?
使用できますが、キズが入る可能性があるのであまりおすすめしません。 agilityFの使用をおすすめします。。
サイドミラーやルームミラーに使用しても問題ないですか?
使用できます。
WCLを塗布する時はマイクロファイバータオルがいいですか?
毛足が短いクロスのご使用をおすすめします。 マイクロファイバークロスなら新品で折り目が短い面をご使用ください。。
WCLを拭き上げるときは乾いたクロスでいいですか?
乾いたクロスをおすすめします。
あまり効果を感じられないときは、もっと大量に付けたほうが良いですか?
曇りがひどい場合は3プッシュ追加していただくか、クロスが傷んでいる場合があるので、取り替えてください。 WCLでガラスのウロコは取れません。WDC(ウィンドウコート)を塗る前に脱脂作業で使うと撥水効果が長持ちします。